
認定申請準備のための
勉強会
テーマ:認定申請のポイント及び初級教科書の選定について
日時:2025年11月7日(金) 13:00~17:00
形式:オンライン(zoom)定員100名
主催:一般社団法人 日本語学校ネットワーク
後援:一般社団法人 全国各種学校日本語教育協会
「認定申請準備のための勉強会」
テーマ:認定申請のポイント及び初級教科書の選定について
日時:2025年11月7日(金) 13:00~17:00(受付12:30)
形式:オンライン(zoom)
主催:一般社団法人 日本語学校ネットワーク
後援:一般社団法人 全国各種学校日本語教育協会
対象:主催、後援団体の会員機関所属教職員
※第三部については、教務主任及び課程編成に携わる方
参加費:1,000円/1名(1機関3名様まで)
申込締切:10月21日(火)→変更しました。10月15日(水)18:00まで。
既に定員に達しましたので申込締切を10月15日(水)18:00とさせていただきます。
なお 現在、第二次募集(第一部、第二部のみ参加可能)を検討しておりますが、受入体制が整いましたらお知らせいたします。
申し込みに関しては会員様向けのご案内メールに記載してございます。
お申し込み受付後、機関宛に参加費を請求させていただきます。
勉強会スケジュール:
開会のご挨拶(13:00) 代表理事 大日向和知夫
第一部(13:05〜13:50) 認定申請のポイント 副代表理事 谷一郎
第二部(13:50~16:05) 初級総合教科書の紹介(認定と各初級総合教科書の特徴・使い方等)
①13:50-14:20 つなぐにほんご(登壇者:辻 和子 先生 他)
②14:25-14:55 できる日本語(登壇者:嶋田 和子 先生 他)
③15:00-15:30 まるごと/いろどり(登壇者:国際交流基金教材開発チーム 他)
④15:35-16:05 みんなの日本語(登壇者:西川 寛之 先生 他)
第三部(16:10~17:00) 教科書選定に関する意見交換会(課程編成に携わる教務主任等の教務系職員)
グループ分けは当日発表しますので、指定されたグループのブレークアウトルームに移動してくいただきます。
閉会(17:00)
資料:
11月6日(木)午前中までに下記の「資料掲載ページ」に資料を掲載します。
※参加受付が完了した機関に資料掲載ページのパスワードをお知らせします。
各自資料をダウンロードの上、ご参加ください。
その他参考資料(サイトページ)

当日の予定
※その他、緊急連絡等もこちらのページでお知らせいたします。
12:30
受付開始
13:00-17:00
勉強会
会員校以外も参加できますか?
こちらの勉強会は会員校(主催・後援団体所属)の教職員対象です。会員校以外の方の参加受付はおこなっておりません。
なお、入会ご希望の方はそれぞれの団体にお問い合わせください。
勉強会の内容は後日動画等で視聴できますか?
第二部の教材説明に関して、参加受付の方に視聴できるよう限定公開予定です。また、第三部の意見交換会等の疑問点等を、後日出版社からの回答を共有する予定です。
また、各教科書の説明会のスケジュール等に関して、出版社からご案内いただきます。
意見交換会は何をしますか?
第三部の意見交換会は、教務主任や課程編成に携わる方が対象です。認定申請に向けて各校ともカリキュラムの変更を模索しているところ、教材ありきではないとは言え、教材を把握することなしに、現実的なカリキュラムを組むことは難しいため、教材の比較検討が出来るようグループに分けて意見交換を行います。
申請書の書き方を教えてくれますか?
勉強会では認定申請のポイント解説や、教材に関する情報提供、教材選定の意見交換を行う予定です。申請書の記入方法や具体例などを扱う予定はございません。
なお、参加申込時に事前質問も受け付けておりますので、教材選定や認定申請に関してご不明な点がありましたらご記入ください。